« シンガポール・マレーシアに行てきた。その6 | メイン | シンガポール・マレーシアに行てきた。その8 »

2007年12月06日

シンガポール・マレーシアに行てきた。その7

MLC02_petronas.jpgやれやれ、その7まで来てしまいましたが、まーだ続きます。マラッカ満喫中の我々一行。この日も色々ありました。個人的には、、、また、ちょっぴり悲しい事が起こります。もう壊れるものなんてないはずなんやけどなぁ。。。というわけで、7日目、スタートです!


【7日目】

この日、ホームステイプログラムの真っ最中にも関わらず、前日に行けなかった研修先に午前中行くことになり、
2班の面々のみ、再びステイ先から集合することになりました。
というわけで、あまりゆっくり出来ずに朝起床。…したんですけどね。

かゆい。

なんか顔がかゆい。
鏡を見ると、、、特に顎から耳にかけて赤いブツブツが。。。

これは、アレルギー症状か?!

日本で食べ物からアレルギーになったことないのに!!
お母さんに相談してみました。
まぁ、、、恐らく海老かも?といわれました。
実は私の父親が海老アレルギーあるんです。
でも、私は全く問題なかったんやけどなぁ。
ただ、マレーシアの料理は海老をかなり大量に使っていると言う事で、その可能性があるんじゃない?との事。

でもね。
私が怪しいと踏んでいるのはフルーツ
前日の夜のパーティーの時、食べたことのないフルーツを色々と試したんです。
その中のどれかが怪しいんじゃないか、と。
個人的に一番怪しいと思っているのはロンガン(龍眼)というフルーツ。
なんかね、一瞬小さいじゃがいもがブドウの房みたいなんにブツブツなってる感じに見えます。
でも、味はとってもフルーティーで美味しい!
調子乗ってバクバク食べてましたから。
むぅ、、、いつかちゃんと調べるべきか?!

というわけで、どうも体が本調子じゃないまま、でも研修には行かなければならないということで、
とりあえず朝ごはんを食べに外に出ることになりました。

MLC02_NamThye.jpg MLC02_NTinside.jpg MLC02_NTtree.jpg

ホストファミリーが連れて行ってくれたお店はコチラ↑↑↑
南泰というお店ですが、まぁ、街の道端にどこでもあるような感じの店ではあります。
ていうか、こういう店がたくさんありました。
ちゃんとした店舗ではなくて、まぁ屋根だけトタンで張ってあるような場所で、
木をちゃんと残して店を組み立てている辺りが、なんだか気に入りました!

MLC02_breakfast1.jpg MLC02_breakfast2.jpg

朝食はこちら。…いまいち食欲がなかったケド、たくさんオーダーしてくれました。
左側の写真、カレー類が2種類&ナン。
インドの影響を受けてるなぁ~、なんてのを感じつつ、美味い!!
右側の写真、ちょっと分かりにくいけど真ん中の白いの、卵です。温泉卵みたいなん。
これに、コショウとしょうゆをかけて、、、飲む!!
右の写真、カーソルを合わせるとその様子が出ます。
個人的にとても好きだったのは、カヤトースト
トーストした薄いパンにカヤと呼ばれるココナッツジャム(ペースト?)をはさんだもの。
右側の写真の右上の方に写ってるやつです。
これが、なんとも程よい甘さでKeikonかなりお気に入り!!
ホストマザーに作り方を聞いてみましたが、どうもココナッツミルクをかなり長時間煮込まないかんそうです。
自分で作るのは、ちょっと面倒くさそうですな。
うん、でも朝から大満足、というか食べ過ぎでスタートしたわけです。



MLC02_petronusachievement.jpg訪れたのはペトロナスPetronas)。マレーシアNo.1の国営石油会社で、世界でも有数の大企業です。
日本への輸出も多く手がけており、中でも日本のLNG(液化天然ガス)市場においては
ペトロナスが約23%のシェアを占めるとか。
広大な敷地面積を占めるガス・オイルプラントには、独自の消防組織を携えており、
安全確保には細心の注意を払っているそうです。

地域活動も盛んですよ。
地元の小学生を対象とした数学、理科、英語の教育プログラム、海外留学の支援、充実した奨学金制度など、
社会貢献と人材育成を同時に手がけているそうです。
その他福祉・宗教活動支援、祭りやジョギング大会などのレクリエーション活動などの
コミュニティーに貢献するプロジェクトが多く行われていて、
国家を代表する大企業としてその役割を十分に果たそうとする強い姿勢が感じられました。



で、ペトロナス社からマラッカの街中への帰り道、立ち寄った場所があるんです。

MLC02_beautifulhome1.jpg MLC02_beautifulhome2.jpg MLC02_beautifulhome3.jpg

今回の研修の旅にずっと付き添って頂いた通訳の方がいらっしゃいます。
マレーシアの方ですが、日本の大学で教鞭を振るっていらっしゃる方です。
日本語、ペラペラです。英語、ペラペラです。マレー語、もちろんペラペラです。
まぁなんともすごい方なんですけどね、あと数年したら仕事を辞めてマレーシアに帰りたいんだそうです。
んで、帰ったら住むつもりで購入したマンションが上の写真の所!!
すごいん!マンション2フロアを占めててね!眺め最高でね!
思わずみんなで、テラスでフルーツを優雅な気分で食べてみました。
日本円にすると、、、こんなに豪華でも700万くらいって言うてたかなぁ。
余裕のある方は、是非どうぞ。



MLC02_homestayhouse.jpg豪邸といえば、忘れるところでした!
私がホームステイした先のおうちがコチラ!!
。。。すごくない?
この銀色のゲートは自動で開閉しますぜ。
こんなおうちにステイできて、本当にありがたいことです。



MLC02_lunch.jpg寄り道したせいで、ちょっと遅くなりましたが、ホストファミリーと再び合流。
昼食を食べに行きました。
街中にあって、地元の人やら観光客やらで溢れかえっているお店だったんですけどね。
そこで食べたのが←この白い丸い団子状の物体。
これ、米なんですけど海南鶏飯です。
鶏のダシスープとにんにくやらしょうがやらを入れて炊いたご飯を丸めたってものなんですけど、
これ、美味!!
だしをとったチキンも一緒に出てきて、辛い薬味をつけて食べます。美味い。
こいつは、是非今度、自分でも試して作ってみようと思っています。


その後、一旦家に戻り、私はステイ先の子供達と一緒に色々遊んでました。
まぁ、ゲームしたり、写真を見たり。
最初は恥ずかしがっていた弟や妹も段々慣れてきて、色々と話しかけてくれるようになりました!

さて、夜になり私は家族と一緒に街へ繰り出していきました。
なんでも、出店やら屋台やらが出るお祭りみたいなんがあるんだとか。

MLC02_jonkerwalk.jpg MLC02_jonkerwalk2.jpg MLC02_dinnerrestaurant.jpg MLC02_dinner.jpg

それは既にマラッカ名物にもなっているジョンカーウォークJonker Walk)。
毎週末、金・土・日の夜に開催されます。(毎週です!!笑)
場所は前日に訪れたお寺やモスクなどのすぐ近く。
歩行者天国状態で、おみやげ品や屋台グルメの店がずーっと並んでいます。
何よりすごい人の数!!!
道中人で溢れているので、私は迷子にならないようにずっと家族の肩をつかんでました。
いやまさに、いろんなものの宝庫!
ここぞ!とばかりにお土産を買いまくりました。

左端の写真、小さいパイナップルケーキを置いてあるお店で、試食もいっぱいさせてもらいました。
この小さなお店で実際に焼いているらしく、写真を撮らせて!と頼むと、おばちゃんがわざわざ仕事のそぶりをしてくれました。
左から2番目の写真、なんかのフルーツのジュースです。
アイスとホットと2種類あって、味は、、、まぁ甘いんですけどなんともマッタリした感じ。
でも、胃腸に良いということで、ホストマザーが買ってくれました。

右から2番目、これがこの日の夕食を頂いたお店。
やっぱり中華なんですが、右端がその夕食。
私は胃が痛くて仕方なかったので、ワンタンスープをちょっと頂いただけ。残念~。

本当はもっと良い写真があればよかったんですけどね。。。
あの賑わいを伝える事ができれば良かったのですが、なんせこの時の私、
顔はかゆいし、胃は痛いし、なんか疲れて超眠いし、、、かなりへばってました。

でも、そんな私を常に心配してくれてたのがホストファミリーの皆。
しかもこのジョンカーウォークで色々歩いていた時に、3人の子供達がそれぞれ、
自分のおこづかいから何かを買って、私にプレゼントしてくれました!
いや~、もうホンマに嬉しかった!
旅に出て、景色や美味しいものを楽しむのはもちろんなのですが、後々まで覚えているのは、
やはり人との交流やなぁ~と思います。
世界中に友達が出来ると楽しいやろうなぁ。


とか言いつつ、この日は本当にボロボロで、帰ったらシャワーも浴びずにすぐ寝てしまいました。
いや、ほんまに辛かったんです。
長旅が体に応える。。。歳ですな。爆

というわけで、この旅もそろそろフィナーレを迎えますよ。。。

投稿者 Keikon : 2007年12月06日 01:09

△ページトップに戻る

« シンガポール・マレーシアに行てきた。その6 | メイン | シンガポール・マレーシアに行てきた。その8 »

コメント

コメントしてください




保存しますか?



Copyright (c) Keikon. All rights reserved.